top of page

園長お便り

​こちらは、園だよりで掲載されている巻頭言です。

​2023年6月号

​『シンプルな伝わる言葉』

 子どもに何かをして欲しいときは、その行為を目の前で行うのが一番うまく伝わります。直接見た行為は一目瞭然、子どもは見たことを自発的に自然に真似して行います。乳幼児はそのように行為する能力を持っているのです。言葉による説明や口上書きは、目の前で行為していても、子どもの自然な模倣を妨げてしまうことがあります。でも、伝わるやり方もあります。

 靴を脱ぎ散らかした男の子を呼び止めて、横山先生は次のようなことをしました。「よく見ててね」と言うと、ゆっくりとその子どもの靴を手に取り、靴箱へ持っていき、そこにそっとしまいました。そして、その子の目を見て、「ね!」と一言。その子には、靴は脱いだら靴箱にしまうことが、当たり前なんだとちゃんと伝わり、その行為は自然に繰り返されていき、よい習慣になっていきます。

 もしこの時、「誰ですか! ここに靴を脱ぎ散らかしているのは!あ〇ちゃんか!靴は脱いだらちゃんと靴箱に入れなきゃいけません!早く、しまいなさい!」などと大きな怒っている声で言ったら、〇ちゃんは次もおそらく靴は脱ぎ散らかしたままでしょう。もし、次回から靴をしまうとしたら、しまわないと怒られるから、と子どもなりに考えた結果かもしれません。

 子どもに伝わるのは、具体的な言葉です。その子が何をしたらいいかをシンプルに伝えるのです。「帽子をかぶる」と伝える場合、「帽子をかぶります」「帽子、かぶろう」といった、具体的に何をしたらよいかだけを伝えます。「ぼ・お・し!」とだけでも伝わります。帽子をかぶらずに外にいる子どもには、「〇ちゃんの帽子はどこ?」と言うような言い方もよいと思います。「お外に行くから、帽子をかぶりなさい」「お外はお日様が照っていてとても暑いから、帽子かぶらないとダメ!」と言うように説明の部分が加わると、本題の「帽子をかぶる」と言うことが伝わりにくくなってしまうものです。

 次は、否定文を使わないと言うことです。子どもが走り回っているとき、「走っちゃいけません!」と私たちは普通、言ってしまいます。そのとき、子どもがすべきことは何かを考えると、それは「歩く」こと。「歩くよ」「ゆっくり歩こう」のように具体的にその子がすべきこと、行ったらよいことを、シンプルに、説明をつけずに伝えます。一度にたくさんの内容を伝えないようにすることも大切。その時にその子どもに伝えたいことを肯定文でシンプルに、そのことだけを伝えます。特に最初に説明がたくさんあって、最後に「だからそれはしてはいけません」と伝えても、子どもはその最後の部分までちゃんと聞くことは難しいですし、ましてや否定文では、何をして良いのやらわからないのです。

 そしてもう一つ。疑問文を使わないと言うこと。「片づける? そろそろおうちに帰る? もう寝る?」などの疑問文に対して、ほとんどの子どもは「NO」と答えます。文章の最後に「?」があると、それは「片づけない!帰らない!寝ない!」という否定の回答を、実は誘導しているのです。本当は眠いのに、「寝ない!」と言わせてしまうのです。「さあ、お片付け。おうちに帰ります。寝るよ。」と言うように、文章の最後に「。」をつけてみましょう。いつもうまく行くわけではありませんが、試してみる価値は大きいです!

 自分が子どもに対して、どのような言葉を話しているかを、内容や文章の面、声の質、大きさや速さ、間の取り方などの話し方の面を、是非一度、意識化してみてください。自分と子どもの性格も踏まえて、ちょうどよい言葉を探していくと、子どもの健やかな成長に、そして私たち大人にもプラスになるのだと思います。

​過去のお便り

bottom of page