吉良 創園長おたより
滝山しおん保育で毎月発行している園だよりに掲載された記事です。
過去の記事
2025年7月号
『サービスと自発性』
人間は皆、社会の中で他の人たちと一緒に生きています。他の人のために何かをしたり、他の人に助けてもらったり、一人でできないことが皆と一緒にできたりというプラス面もたくさんあると同時に、他の人からマイナスの影響を受けたり、社会の中でストレスを感じることも当たり前に起こります。集団の一員として生きていくことは、もちろん必要な大切なことなのですが、それがうまくいくための前提は、一人ひとりの人間が、個人として地に足をつけて自分らしく生きていること、一人で生きていけるということでないかと思います。
子どもは先ず身体を自分でコントロールしていくことを学びます。自分で食べ、排泄も管理できるようになり、身体を清潔に保つことも、さまざまな身体能力を身につけていきます。成人するまでに、学校での勉強だけでなく、生きていくために必要な、掃除、洗濯、料理といった人間が生きる上で必要な営みを身につけ、最低限は自分のことは自分でできるようになる必要があります。成人した時に、経済的に自立しているかどうかは別にして、自分が一人でも生きていける人間になることはとても大切。そのために身体も心も精神もしっかり育っていることはとても大切です。そして一人で生きていく能力は、日常の生活だけでなく、大きな震災などが起きた際には生き残っていくためにも大切でしょう。
子どもが自分のことを自分ですることを邪魔するものがあります。それは子どもにお伺いを立て、子どもの言いなりになんでもやってあげること。過剰なサービスと言ってもいいかと思いますが、子どもが自分でできることを、自分ですることができるための時間、空間、そして自分でやろうとすることができるような、接し方が必要なのです。それは、これから身に着けるべきことに自分からトライしてみることのできる環境です。
現代のI T 社会では、人間が自発的に考え行動しなくても済むように、A I のサービスによって「私が欲しいもの、知りたいこと、やりたいこと」などが与えられるようになりました。便利になったとも言えますが、自分で感じ、考え、欲して、自発的に行動することがそれによって少なくなっているのではないでしょうか。
人間になっていくプロセスの途上にいる子どもたちが、その年齢に応じたやり方で、感じ、考え、欲して、自発的に行動できる環境を整えてあげることが、子どもと接する大人の課題です。子どもへサービスするのではなく、人間として地に足をつけて、バランスの取れた人間らしい生活を送っている大人の姿が子どもの傍らにあると、子どもはそのようにしたい、なりたいと感じ、自発的に自主的に行為していくことが始まります。この自発性こそ、子どもの持っている自ら育っていこうとする意志、生きていこうとする意志なのだと思います。