top of page

園長お便り

​こちらは、園だよりで掲載されている巻頭言です。

2022年8月号

『一人で生きていく能力を育む

 

 

 子どもは生まれて成人するまでに、二つの道を歩んでいきます。それは「人間になっていく道」と「自分になっていく道」。この両方の道をしっかり歩んでいくことができると、地に足をしっかりとおろした人間、そして自分を肯定し自発的に行動できる人間に育っていきます。それは一人で生きて行ける人間の基盤を育むことでもあります。

 

 人は家庭や社会で他の人たちと一緒に生きています。他の人のために何かをしたり、助けてもらったり、一人でできないことが皆と一緒にできたりというプラス面がたくさんあります。しかし、他の人からマイナスの影響を受けたり、社会の中でストレスを感じたりすることも日常茶飯事。集団の一員として生きることは、もちろん必要で大切ですが、そのためには一人ひとりが一人で生きていくことができることが必要です。一人で生きていく能力とは、自発的に感じ、考え、行うことができるということです。

 

 乳幼児期の子どもは、体を育んでいき、自分の体を自分でコントロールできるようになっていきます。自分で食べ、排泄も管理できるようになり、体を清潔に保つことなど、自分のことを自分でする能力も身につけていきます。そして大人になるまでには、人間が生きていくために必要な掃除、洗濯、料理などのいわゆる家事仕事も、身につけていく必要があります。

 

 一人でも生きていける能力は、日常生活だけに必要なのではなく、災害、戦争、パンデミックなどが起きた際に、生き残っていくためにも大切で、やってもらうのを待つのではなく、自発的に活動することが、家族や身近な人たちを助ける力となります。

 

 子どもの自発性の発達を邪魔するものがあります。それは子どもにお伺いを立て、言いなりになんでもやってあげること。過剰なサービスと言ってもいいかと思います。子どもが自分でできることを自分で行える時間や空間を整えることが大人の役割で、子どもが自発性を発揮できるような接し方が必要です。

 

 メディア機器に囲まれている現代の子どもは、スクリーンやスピーカーから与えられる情報に反応し従っていくことを学び、指示されたから、与えられたら、言われたからする、という行動パターンを身についていきます。ゲームをするということは、何をしたらよいかが外から与えられて、与えられたことに瞬時に対応していくことの繰り返し。ゲームは子どもに楽をさせてしまうサービスでもあるのです。自分から行っているように感じてしまいますが、実は自発的に何もしなくてよいのです。 

 

例えば、年長合宿や南畑牧場で遊んでいる子どもは、外から与えられた遊びをするのではなく、大人からみると面倒なことでも、自発的にわざわざ真剣に、遊びを繰り広げ、それを楽しんでいます。自分でやってみようとする意志を育てるためには、メディアを通した間接的な体験でなく、感覚を通した直接の体験をたくさんすることこそが必要。ITメディア機器は、とても便利である分、自分で感じ、考え、行うチャンスを奪ってしまいます。「教育は不便なるがよし」なのです。これからの社会では、不便な中でも、ちゃんと人間らしく一人でも生きていける能力が、求められているのではないでしょうか。

​過去のお便り

bottom of page